Yokohama National University, Faculty of Engineering
(Bio Microsystem lab)

Home Lab member Research Publications Resources Links Contact us
   
 

● Tissue engineering


Hair research

 

バイオプリンターを用いた毛包原基の大量調製
研究目的
 多くの生体組織は、発生過程において上皮と間葉の相互作用が重大な契機となり、形態形成が進行する。皮膚附属器の1つである毛包も同様であり、胎児期に上皮系および間葉系細胞が毛包原基を形成し、上皮―間葉相互作用を生じることが重要なトリガーとなる。近年、この発生過程を模倣し、毛包原基を生体外で作製し移植することで、高効率に毛髪が再生できることが示された。ただし、この技術を脱毛症患者の治療に応用するには、発毛活性をさらに高く維持でき、なおかつ患者一人あたり数千個の毛包原基を作製できる技術が必要である。本研究では、バイオプリンティングを用い、上皮系および間葉系細胞の両方をコラーゲンに包埋し、毛包原基を大量調製する手法の開発に取り組んだ。
研究内容

 マウス胎児皮膚から採取した上皮系および間葉系細胞をそれぞれコラーゲンゲルに懸濁し、バイオプリンターを用いて撥水性表面に2 μLずつの液滴を隣接するように打ち出すことで、毛包ビーズを作製した。また、ナイロン糸上に同様に隣接した液滴を打ち出すことでガイド付き毛包ビーズを作製した。これらの毛包ビーズを培養液に懸濁し3日間浮遊培養した。このとき、作製直後の毛包ビーズは長径約3 mmであったが、細胞のけん引力によりビーズが長径700 μmまで収縮し、コラーゲンおよび細胞が高密度に濃縮された毛包原基を形成した。3日間培養後の毛包ビーズをヌードマウス皮下に移植し、3週間後の発毛本数を評価した。その結果、本手法で作製した毛包ビーズは、細胞のみを用いる従来法(T. Kageyama et al. Biomaterials, 2018)と比較して発毛本数が2倍以上増加した。さらに、ガイド付き毛包ビーズでは、ヌードマウスの皮膚を貫通して発毛する割合が優位に改善した。以上、本手法は、毛髪再生医療のための移植組織の調製法として、有用であることが示された。


図1 バイオプリンターを用いた毛包原基の大量調製

[参考資料]
 

 

 

 

● Vascular
● Liver
● Hair
● Pacnreas
● Bone
● MEMS
● Surface modification
● Lab on a chip
● Microbe
 
 
 

 
Fukuda Lab, Faculty of Engineering, Yokohama National University